エントリー

シチズンは、レディースウオッチブランド“CITIZEN x C(シチズン クロスシー)”から限定モデルを発売する。

光発電エコ・ドライブ搭載【“シチズン クロスシー”数量限定モデル】満開のカメリアを文字盤で表現。

シチズン クロスシー
hikari collection エコ・ドライブ電波時計 ティタニア ハッピーフライト 限定モデル

本作は、艶やかな白蝶貝の文字盤には、満開のカメリアをイメージした繊細なエッチングパターンを施し、花びらの上に光が宿るようなドットパターンが特徴。文字盤にはラボグロウン・ダイヤモンドを5ポイントあしらうほか、外周にピンクのグラデーションをプラスした。

ケースとバンドには、軽量かつ肌に優しいスーパーチタニウムを採用し、その表面にはシチズン独自のサクラピンク®のデュラテクト加工を施す。これにより、ステンレスの約5倍の硬度を誇る耐傷性を備えながらも、デザイン面では柔らかく温かみのある色合いを実現。さらに、ケース径27mm、厚み8.2mmと軽やかなサイズ感なので、腕元に自然となじんでくれる。

また、搭載ムーヴメントは、光発電エコ・ドライブ電波時計のキャリバー“H060”。フル充電時には約3年間の駆動が可能で、日本やヨーロッパなど世界4エリアで標準電波を受信。正確な時刻に自動修正する。

さらに、ワールドタイム機能や永久カレンダー、サマータイム設定など、多彩な機能を搭載し、旅行やビジネスシーンにも対応する。

このほか、5気圧防水や夜光針、1種耐磁時計など、デザイン面のみならず日常使いに求められる実用性も充実している。なお、販売価格は14万8500円。世界限定1300本となる。

腕時計を売るならどこがいい?

腕時計を手放すとき、「どこで売れば一番高く買い取ってもらえるのか」「信頼できる業者はどこか」と悩む人は少なくありません。

買取業者には大手チェーンから専門店までさまざまなタイプがあり、得意とするブランドや査定基準も異なります。さらに、店頭・宅配といった売却方法の選び方によっても、利便性や査定額に差が出るのが実情です。

この記事では、腕時計を売る際の業者選びのポイントや、高く売るためのコツをわかりやすく解説します。初めての人でも安心して取引できるよう、実際のステップを具体的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【業者比較】腕時計を売るならどこがいい?

腕時計の買取先には、大手チェーン店やブランド時計専門店、質屋、リサイクルショップなどさまざまな選択肢があります。どこを利用するかによって、買取価格はもちろん、安心感や利便性にも大きな違いが生まれます。そのため、自分の目的に合った業者を見極めて選ぶことが大切です。

大手買取チェーン
大手買取チェーンは、駅前や商業施設に店舗を構え、アクセスのよさがメリットです。全国展開しているため地域を問わず利用しやすく、接客やサービス体制も安定しています。

また、ブランドを問わず幅広い時計を取り扱っており、知名度の高さから安心感を得られる点も特徴です。査定システムが統一されているため、店舗ごとに大きな価格差が出にくいのも利点といえるでしょう。

一方で、時計以外の商品も幅広く扱っているため、高級時計に関しては専門性が十分とはいえない場合があります。その結果、市場相場より低めの査定額になるケースも少なくありません。特にロレックスやオメガなどの高級ブランドを手放す際は、専門店と比較しながら検討するのがおすすめです。

ブランド時計専門店
ロレックスやオメガ、パテックフィリップといった高級時計に特化した買取業者は、市場の動向に精通し、国内外の相場を常にチェックしているのが大きな強みです。市場価格を反映した適正な査定に加え、在庫状況や需要を踏まえた柔軟な価格提示が期待できます。

希少モデルやアンティーク品に対しても、専門知識と豊富なノウハウを活かして正しく評価してくれる点は大きな魅力でしょう。

ただし、取り扱いブランドが限定されている場合もあり、カジュアルブランドやファッション時計は買取対象外となったり、査定額が低めに設定されることもあります。高級時計を売却する人にとっては最適な選択肢ですが、ブランドやモデルによっては他の業者との比較も必要です。

質屋
昔ながらの方法として親しまれている質屋は、地域に根ざした営業を続けてきた信頼性の高さが大きな魅力です。その場で現金化できるため、急に資金が必要なときにも頼りになります。

長年の営業実績から安心感があり、親身に相談に応じてくれるケースも多いでしょう。さらに、「質預かり」という仕組みがあるため、売却を迷っている場合でも一時的に時計を預けるという選択が可能です。

一方で、再販ルートが限られていることから、買取価格は高級時計専門店に比べて低めになる傾向があります。特に海外で人気の高いブランドの場合、国内販売が中心となるため、査定額が相場より下がってしまうことも少なくありません。

リサイクルショップ
リサイクルショップは、時計だけでなくさまざまなアイテムをまとめて売却できるのが特徴です。引っ越しや片付けのタイミングで時計と不用品を一度に処分したいときには、非常に便利な選択肢といえます。

ノーブランド品や状態の悪い時計でも引き取ってもらえることが多く、他の業者で断られた時計が買取対象となるケースもあります。さらに、店舗数が多く気軽に利用しやすい点もメリットです。

ただし、時計査定の専門知識を持つスタッフが常にいるとは限らず、正確な評価が受けられない可能性があります。特にブランド時計に関しては価値を見極めてもらえず、相場よりもかなり低い価格での買取になることも少なくありません。

【方法比較】腕時計を売るならどこがいい?
腕時計の売却方法には、店頭買取・宅配買取・出張買取・下取り・個人売買など、いくつもの選択肢があります。それぞれ利点と注意点が異なるため、自分の状況や目的に合った方法を選ぶことが大切です。

店頭買取
店頭買取は、店舗に時計を持ち込み、その場で査定・買取をしてもらう最も一般的な方法です。査定員と直接やり取りできるため、査定内容の説明を詳しく聞けるうえ、疑問点もすぐに解消できます。

即日で現金化でき、査定から入金までがスピーディーに完了するのも大きな魅力です。時計の状態を実際に確認してもらえるので、適正な査定額を得やすく、安心感も高まります。

ただし、近隣に適切な買取店がなければ利用しにくいというデメリットがあります。さらに、複数の業者を比較したい場合は、各店舗を回る必要があり、時間と手間がかかる点も考慮が必要です。

宅配買取
宅配買取は、時計を梱包して発送し、業者に査定してもらう方法です。地方に住んでいても全国の買取店を利用でき、複数業者にまとめて査定を依頼しやすいのが大きなメリットです。

自宅から手続きが完結するため移動の手間がなく、忙しい人にも向いています。さらに、多くの業者が無料の宅配キットを用意しているので、梱包材を自分で準備する必要もありません。

一方で、査定から入金まで数日かかることがあるため、すぐに現金化したい場合には不向きかもしれません。加えて、配送中の紛失リスクや、実物を見ないまま業者を選ぶ必要がある点には注意が必要です。

出張買取
出張買取は、査定員が自宅や指定の場所まで訪問してくれる方法です。重い時計や複数本をまとめて売りたいときに便利で、店舗まで持ち込む手間がかかりません。

対面で査定を受けられるため安心感があり、その場で査定内容の説明を聞けるのも利点です。業者によっては即日現金化に対応しているところもあり、利便性と安心感を兼ね備えた方法といえるでしょう。

一方で、対応エリアは都市部が中心となることが多く、地方では利用できない場合があります。さらに、出張費が査定額に影響するケースや、自宅に業者を招き入れる必要がある点は考慮しておくべきです。

下取り
時計販売店で新しい時計を購入する際に、現在所有している時計を下取りに出す方法もあります。買い替えの手続きが一度で完結し、購入代金から下取り額を差し引いてもらえるため、非常にスムーズに進められます。

また、販売店との継続的な関係を築ける点もメリットで、アフターサービスや将来の買い替え時に優遇を受けられる可能性があります。

ただし、下取り額は単独で売却した場合の買取価格より低くなるケースが多いのが現実です。時計の価値を少しでも高く活かしたいなら、まずは買取専門店で査定を受け、下取りと比較して判断するのが賢明でしょう。

個人売買(フリマアプリ・オークション)
個人売買は、メルカリやヤフオクといったプラットフォームを利用し、個人間で直接取引を行う方法です。中間業者を通さないため、タイミングによっては買取業者より高値で売れることもあります。

自分で価格を設定できるほか、商品説明や写真を工夫すれば、時計の魅力をしっかり伝えられる点もメリットです。売却のタイミングを自由にコントロールできるのも大きな利点といえるでしょう。

一方で、偽物を疑われるリスクや購入者とのトラブル、発送作業など、手間や責任が多く発生します。さらに、販売手数料や送料を差し引くと、実際の手取り額が期待より少なくなるケースもあります。時計に関する知識や取引経験が十分でない場合は、リスクの高い方法と考えておくべきです。

ブランド時計を売却するなら日本時計堂がおすすめ

ブランド時計の売却を検討している場合は、日本時計堂の利用を検討してみるとよいでしょう。日本時計堂は、豊富な知識・経験を持つ専属のコンシェルジュ(担当者)が高価買取をサポートするサービスです。

日本国内だけでなく海外のバイヤーを含む複数の業者が競い合い、一番高額な業者を紹介します。また、コンシェルジュが適正な相場をもとに、査定プロセスや選ばれた業者との価格交渉を代行するため、利用者は安心してサービスを利用できます。

やり取りはLINEだけで完結するため、時間や場所を問わず買取依頼が可能です。忙しい人や店舗まで足を運ぶのが難しい人にとって便利なサービスといえます。また、「いつ売るべきか」という最適な売却タイミングもアドバイスを受けられるため、相場の変動を考慮した売却時期の判断もサポートしてもらえます。

最短即日で査定結果の通知があり、売却決定後は迅速な入金対応も行っています。豊富な買取実績を持つサービスのため、腕時計の売却を検討している人は気軽に問い合わせしてみるとよいでしょう。

日本時計堂の詳細はこちら

腕時計の買取業者や売却方法を選ぶ際の判断基準
腕時計を売却する際に失敗しないためには、「どこで売るか」を冷静に見極めることが欠かせません。ここでは、買取業者や売却方法を選ぶ際に押さえておきたいチェックポイントを整理して紹介します。

買取価格の妥当性
判断基準の中でも特に重要なのが、提示された買取価格が相場と比べて適正かどうかです。同じブランドやモデルでも、業者によって数万円の差が出ることは珍しくありません。

複数の業者に査定を依頼して比較すれば、おおよその相場感を掴めるでしょう。特に高級ブランドの腕時計は、大手チェーンよりも専門店のほうが高値を提示するケースが多いため、必ず専門店での査定も受けておくと安心です。

ただし、相場とかけ離れた高額査定を提示する業者には注意が必要です。契約直前に減額されるリスクもあるため、査定額の根拠をしっかり説明してもらえるかを確認することが大切です。

信頼性・安心感
高額な商品である時計を扱う以上、業者の信頼性は欠かせない判断基準です。まず確認すべきは、古物営業許可を正式に取得しているかどうかです。この許可を持たずに中古品を売買することは法律で禁止されています。

加えて、長年の営業実績や利用者の口コミ・評判も参考になります。特に高級時計を売却する際には、すり替え防止や査定過程の透明性が確保されているかどうかをしっかり確認することが重要です。

店舗を構えている業者なら、実際に足を運んで雰囲気を確かめてみるのも有効です。清潔感のある環境で、スタッフが誠実かつ丁寧に対応してくれる業者を選べば、安心して取引ができるでしょう。

利便性
自分のライフスタイルや状況に合った買取方法を選ぶことで、売却はよりスムーズに進められます。例えば、すぐに現金化したいなら店頭買取や出張買取が便利で、地方から依頼する場合は宅配買取が適しています。仕事が忙しくて店舗に足を運べない人には、宅配キットを無料で提供している業者が使いやすいでしょう。

さらに、査定結果に納得できなかったときのキャンセル対応や、返送時のサポート体制も事前に確認しておくと安心です。

手数料・コスト
査定料・キャンセル料・返送料といった手数料が無料かどうかも、重要な判断基準の1つです。査定額が高くても、手数料を差し引いた結果、手取り額が想定より少なくなるケースは少なくありません。

特に宅配買取では、送料や宅配キット代、キャンセル時の返送料などを事前に確認しておく必要があります。さらに、フリマアプリやオークションサイトを利用する場合は、販売手数料や決済手数料も含めて計算しておくことが大切です。

信頼できる業者は、公式サイトに手数料体系をわかりやすく明記しているものです。情報の透明性も、安心して取引できるかどうかを見極める判断材料となります。

査定・入金のスピード
売却の緊急度によっては、査定から入金までのスピードも大切な判断基準となります。店頭買取や出張買取であれば即日現金化が可能で、急な出費にも対応できます。

一方、宅配買取は発送から査定、入金まで数日を要しますが、自宅にいながら手続きできる利便性があります。業者ごとに処理の早さが異なるため、急いでいる場合は対応スピードに強みを持つ業者を選ぶと安心です。

ただし、スピードばかりを優先すると、相場より安い価格で売却してしまう可能性もあります。価格とスピードのバランスを見極めながら選ぶことが大切です。

取り扱いブランド・商品の幅
売却したい時計のブランドや状態に対応している業者を選ぶことも欠かせません。ロレックスやオメガといった高級時計は、専門知識を持つ業者に依頼した方が、より適正な査定を受けられます。

一方で、ノーブランド品や動かない時計、付属品がそろっていない時計であれば、幅広い商品を扱う大手チェーンの方が対応してくれる可能性が高いでしょう。そのため、事前に業者の公式サイトで取り扱いブランドや買取条件を確認し、自分の時計が対象になっているかを確認しておくことが重要です。

このセレブレーションを皆で祝うために、セイコーは11もの限定モデルを発表した。

ローレルは、セイコーが製造した国産初の腕時計として1913年に発売。それ以前の日本の時計市場は、主に輸入品に依存していましたが、セイコーローレルの登場によって、国産時計の新たな歴史が始まりました。

誕生から100年を超えるローレルは、色褪せないホワイトの琺瑯ダイヤルに12時位置の赤いアラビア数字のインデックスとブルーの針が特徴的なモデルでした。

この時計の発売を皮切りに国内外での評価を高め、今日の国際的なブランドへと成長していったことを考えると日本の時計産業の発展において、非常に重要な役割を果たしたひとつのマイルストーン的な腕時計と言っても過言ではありません。
今年はそのローレル誕生から110周年を迎える年ということもあり、これを盛大に祝うべく、セイコーは合わせて6ブランド、11もの限定モデルを発表しました。 

セイコー プレザージュ、セイコー プロスペックス、セイコー アストロン、セイコー 5スポーツ、セイコー ルキア、セイコーセレクションと幅広いブランドにまたがって展開され、時計もクラシックなデザインのものから、スポーティなモデル、そして先端技術を用いるモデルまでさまざま。税込価格も3万6300円から22万円までの幅があるため、気に入る1本が見つかるでしょう。

セイコー プレザージュ
クラフツマンシップシリーズ SARW071

11モデルのうちの最初の1本は、セイコー プレザージュ クラフツマンシップシリーズのSARW071です。プレザージュは、日本の伝統技術に根ざした素材やデザインを融合した製品を展開しているブランドで、なかでもクラフツマンシップシリーズは特に職人技にこだわったシリーズ。

ダイヤルには初代「ローレル」と同じく、琺瑯が採用されています。琺瑯職人の横澤 満氏の監修のもと、焼き上げられています。デザインは今回の限定リリースのうち最もローレルに近い意匠が多く盛り込まれたモデルのひとつです。
セイコー プレザージュ クラフツマンシップシリーズ SARW071
ケースサイズ: 直径 40.2mm × 厚さ12.8mm
ケース素材: ステンレススティール(ダイヤシールド)
ムーブメント: 自動巻きCal.6R27
限定: 世界限定1500本、うち国内300本
価格: 16万5000円

Sharp Edged Series SARX113

Sharp Edged Seriesは、2020年にプレザージュに登場した新シリーズです。鏡面仕上げと繊細なサテン仕上げの組み合わせによるエッジの立った立体的なケースが特徴的なモデル。

麻の葉紋様と呼ばれる正六角形を基本とした日本の伝統的な幾何学紋様が立体的にダイヤルに表現されています。通常ラインにすでに白練(しろねり)と呼ばれる白文字盤のモデルがありますが、こちらはホワイトのグラデーションカラーです。12時位置のミニッツトラックの赤とブルーの秒針がさり気なくローレルを連想させます。
セイコー プレザージュ Sharp Edged Series SARX113
ケースサイズ: 直径40.2mm × 厚さ13.0mm
ケース素材: ステンレススティール(ダイヤシールド)
ムーブメント: 自動巻きCal.6R55
限定: 世界限定2000本、うち国内300本
価格: 14万3000円(税込)

プレザージュブランド最後のモデルは、1960年代のヴィンテージ感を表現したStyle60'sから登場したGMTウォッチです。もともとセイコー初のクロノグラフウォッチ、クラウン クロノグラフのディテールが取り入れられたモデルですが、ケース、ベゼル、ダイヤルがトーンオントーンにまとめられており、オリジナルの面影はほとんどありません。ダイヤルと針のコントラストが高く青がとても映えます。夜光はクリーム色のフォティーナですが、どこか少しモダンな雰囲気があります。なお、GMTは針を単独で動かすコーラーGMT仕様です。
セイコー プレザージュ Style60's SARY233
ケースサイズ: 直径40.8mm × 厚さ13.0mm
ケース素材: ステンレススティール
ムーブメント: Cal.4R34
限定: 世界限定3500本、うち国内300本
価格: 8万4700円(税込)

セイコー プロスペックス
スピードタイマー SBER009

スピードタイマー ソーラークロノグラフ1/100秒計測は、デザインと機能性のふたつの点で際立ったモデルです。4つのインダイヤルと3つのプッシャーとリューズを備えた一風変わったデザイン、そして100分の1秒単位で経過時間を計測できる精密なストップウォッチ機能を備えています。時刻表示と積算表示を完全に独立させたレイアウトは視認性を高めるためのもの。ローレルの要素は、赤いカラーリングをストップウォッチ針に採用されています。スピードタイマー ソーラークロノグラフ1/100秒計測としては、初めてレザーストラップが付属します。
セイコー プロスペックス スピードタイマー SBER009
ケースサイズ: 直径42.0mm × 厚さ12.9mm
ケース素材: ステンレススティール
ムーブメント: ソーラークロノグラフムーブメント Cal.8A50
限定: 世界限定3500本、うち国内500本
価格: 13万7500円(税込)

アルピニスト SBEJ017

1959年当時、人々の身近なレジャーといえば登山やハイキングでした。そういったアクティブなシーンに似合う時計として誕生したのがローレル アルピニスト。1995年に発表された「緑のアルピニスト」で知られるモデルのデザインが現在のコレクションにまで受け継がれています。

国産腕時計110周年記念モデルとして登場したアルピニスト SBEJ017は、同モデル史上初めてGMT機能が搭載されました。内部で駆動するのは、約72時間のロングパワーリザーブとGMT機能を備えたCal.6R54。

セイコーのプレスリリースによると『簡易方位計つき内転リングの赤いマークは、太陽の向きと時針や24時針をもとに方角を知る際、北の方角を示すと同時に、初代「ローレル」の意匠に繋がっている』とありますが、アルピニストのなかでもカルト的人気を誇るアイボリーダイヤルに赤い三角マークを備えた、レッドアルピニストの相性で親しまれるモデルにより近い印象です。
セイコー プロスペックス アルピニスト SBEJ017
ケースサイズ: 直径39.5mm × 厚さ13.6mm
ケース素材: ステンレススティール(ダイヤシールド)
ムーブメント: 自動巻きCal.6R54
限定: 世界限定3000本、うち国内300本
価格: 18万1500円(税込)

ベンラス クラシックでいてモダンなウルトラディープが登場

比較的無名な、しかしクールなヴィンテージモデルのリメイクが好きな人のために、スーパーコンプレッサーケースを持つベンラス ウルトラディープを紹介しよう。そして新しい(見た目は古い)時計のために、ベンラスはオリジナルを再現するべく多大な努力をした。

 1960年にスキューバダイビングが本格的に普及し始めた頃、アメリカのベンラス社(米軍に頻繁に腕時計を提供していた)は活動を開始した。コレクターにとって名機とされたもののひとつがコンプレッサーケースを持つウルトラディープだった。ほかの優れたコンプレッサーケースがそうであるように、時計のケースも深く潜るにつれて圧迫されていき、防水性は約600フィート(約200m)にまで強化された。また、インナー回転ベゼルを採用したことでよりスッキリとしたルックスになるだけでなく、誤ってベゼルを回転させてしまうことも防いだ。
 そのデザインがオリジナルと同じ36.5mmサイズで、今回はソプロード製のP024ムーブメントを搭載して復活した。さらにこのスタイルを象徴する日付拡大窓、カテドラル針、アクリル製クリスタルを装備。またオリジナル同様、20気圧に耐えられるようにテストもされている。ブランドによると、新しいこの技術と公差により深度を維持するために、現代的なねじ込み式リューズとスーパールミノバを採用したという。


 新しいベンラス ウルトラディープは、ベンラスの公式ウェブサイトにて1095ドル(日本円で約16万2000円)で入手できる。

我々の考え
これはスーパーコンプレッサーそのもののように見える。おわかりいただけるだろうか? スーパーコンプレッサーだ。

 ニューヨークにある結束の固いウォッチコミュニティにいることで得られる素晴らしいことのひとつは、クールな時計を先行して見られることだ。場合によってはNDA(秘密保持契約)にサインしたり、将来ファーストモデルになりそうなものなど、なんやかんやあったりするが、そうして手に入れたものはすでに市場に出回っているものとはわずかに異なる文字盤カラーだったりもする。しかしときには、薄暗いバーで誰かがポケットから時計を取り出して、“かっこいいのを見たいか?”となることもある。そのようにして私は最初にウルトラディープを見たのだが、暗い店内で見た限りでは、その期待は裏切られなかった。
 実際この数カ月で多くの人がこの時計を見たようで、シカゴで開催されたWindup Watch Fairの最中に、何人かの同僚の手首に巻かれてミシガン湖のダイビング旅行へ携行されたようだ。これは厳重に守られた秘密ではないという事実であるが、クラシックなスーパーコンプレッサーを忠実に再現しながらも現代的な方法でまとめた、非常に優れた作品の魅力を損なうものではない。

 厚さ13.8mm、直径36.5mmと、厚ぼったくなるのではと思うかもしれないが、ブランドの担当者からは再現性を高めるために1mm単位で格闘したのだと話を聞いている。カテドラルスタイルの時・分針と日付表示窓は素晴らしいタッチだが、フェイクヴィンテージの手法に傾倒しようとしすぎているようには1度も感じなかった。時代に合わせて設計を変更し、真のコンプレッサーケースでなくなってしまったのは少し残念だが、おそらくそれよりも優れ、信頼性も高くなっている。全体的に見るとバランスの取れた素晴らしい時計であり、価格も手頃である。

基本情報
ブランド: ベンラス(Benrus)
モデル名: ウルトラディープ(Ultra-Deep)

直径: 36.5mm(リューズを含まず)
厚さ: 13.8mm
ラグからラグまで: 41.5mm
ケース素材: 316L製ステンレススティール/ねじ込み式リューズ
文字盤: ブラック
夜光: インデックス、針、ベゼルにC3スーパールミノバ
防水性能: 200m
ストラップ/ブレスレット: ステンレススティール製ジュビリースタイルクイックリリースブレスレット、ブルーナイロン製NATOダイバーストラップ付属


ムーブメント情報
キャリバー: ソプロード製P024
機能: 時・分・センターセコンド、クイックセットデイト(日付を単独で調整できる機能)
パワーリザーブ: 約38時間
巻き上げ方式: 自動巻き
追加情報: アクリル製ダブルドームクリスタル、日付拡大窓、ふたつ目のリューズで作動する60分の回転インナーベゼル

価格 & 発売時期
価格: 1095ドル(日本円で約16万2000円)

ファブリックストラップとメタルブレスレットの境界をつなぐ、新たな発明だ。

ミンは、製造技術の限界を押し広げることにかけては、もはやおなじみの存在である。いまやこのブランドは、まるでラボそのもののように感じられ、消費者向けの製品自体が実験材料となっている。今年だけでも、アイリスや20.01シリーズ5といったモデルで、ダイヤル製造における数多くの実験が行われてきた。近年では、独自の白色夜光ルミノバを開発したほか、驚異的な超軽量モデル、そしてサファイア素材の多様な活用にも挑戦している。


ミンはまさに常識外れともいえる新作を発表した。しかもそれは時計ではない。おそらく世界初となる、3Dプリントによるチタン製ブレスレットとストラップのハイブリッドだ。これは金属工芸の極致ともいえる驚異的な作品であり、1693個もの独立したリンクとパーツで構成されているが、ピンもネジも一切使わずに連結されている。チタン製のピンバックルも同様に3Dプリントでつくられ、ブレスレットに装着されたクイックリリース式のバネ棒を除けば、組み立てを必要としない完全一体構造となっている。

ミンはこのプロジェクトにおけるサプライヤーとの協業について非常に透明性を高くしており、今回の興味深い取り組みに関してはイタリアのSisma S.p.AとスイスのProMotion SAの名を挙げている。グレード5のチタンはもともと加工がきわめて難しい素材だが、それを粉末状にして3Dプリントするとなれば、さらに困難を極めることは想像に難くない。それにはミンも同意しており、3Dプリントに用いる粉末チタンは不活性ガス環境下で製造しなければ非常に爆発しやすいと指摘している。
ブランドによれば、この製造プロセスでは数百層にもおよぶ焼結工程が行われるという。成形後には層のラインや表面の不均一を除去するための仕上げ加工が必要であり、そのすべてが滑らかに可動するように仕上げられる。最終的な製品では、各パーツ間の隙間はわずか70ミクロンという極めて高い精度で仕上げられており、すべてのパーツが完璧に連動することで、金属の布のようなしなやかなドレープを実現している。
グレード5チタン製のミン ポリメッシュの価格は1500スイスフラン(日本円で約28万5000円)で、ミンおよび正規販売店を通じて販売される。現在は20mmサイズのみの展開だが、22mmサイズの開発も進められている。

我々の考え
3Dプリント技術は、一般消費者向けの時計製造において新たな成熟期を迎えつつあるように感じる(今年のチタン製Apple Watchのケースはすべて3Dプリントでつくられているが、その痕跡を示すような視覚的な手がかりは一切ない)。そして今回の例は、アディティブマニュファクチャリング(積層造形)が、奇抜なケース形状やスケルトンラグをつくるためではなく、まったく異なるアプローチで時計業界に応用されていることを示す好例である。

Geneva Watch Daysの期間中に、実物のブレスレットプロトタイプを目にした同僚のアンディ(・ホフマン)に話を聞いたところ、彼は“実物はまったく異次元の存在だった”と語っていた。チタンでありながら布のようにしなやかに垂れ、手首に巻くと信じられないほど軽いという。その点において、ミンはまさにミッションを達成したと言えるだろう。
見た目の洗練さという点では、最も完成された印象とは言いがたいかもしれない。表面のざらついた質感がやや未仕上げのように感じられ、3Dプリントであることを示す決定的な手がかりにもなっている。それでも、今後登場予定のステンレススティール製バージョンがどのような仕上がりになるのか、非常に気になるところだ。これは本当にクールで、しかも純粋に新しい試みであり、さらなる展開が楽しみでならない。

価格&発売時期
価格: 1500スイスフラン(日本円で約28万円)

ウニマティックにブランドが10周年の節目に初めて打ち出すエリア限定モデル。

ウニマティックに日本限定の3モデルが登場。

腕時計の価格が加速度的に高騰していくなか、その流れと並行して存在感を増しているのが、いわゆる“マイクロブランド”と呼ばれる小規模ながらも個性あふれる新興時計ブランドです。本サイトでもアノマ、アーセン、アトリエ・ウェン、ミルコ、ロルカ、ノダスなど、多様なブランドを紹介してきましたが、その中でも僕が個人的に気に入っているのがウニマティック(Unimatic)です。実際に僕自身も、2本を時計コレクションに加えているほどです。

ウニマティックは、ミラノ工科大学で工業デザインを学んだプロダクトデザイナー、ジョヴァンニ・モーロとシモーネ・ヌンツィアートによって2015年に創設されたイタリアの時計ブランドです。

 ブランド名は、イタリア語の UNICO(ユニーク/唯一の存在) と、ギリシャ語の AUTOMATOS(自動で動くもの) を組み合わせた造語に由来しています。その名が示すように、既存の時計の枠にとらわれない独自のデザイン哲学と機能性を融合させ、他にはない個性を宿したモデルを生み出しています。

 スイスや日本、ドイツといった伝統的な時計ブランドとは一線を画すテイストを、比較的手の届きやすい価格帯で楽しめる点も、このブランドならではの大きな魅力です。

そんなウニマティックから、日本でしか手に入らない3本の限定モデルが登場しました。まず1本目は、アラビア数字とローマ数字を半分ずつ組み合わせたカリフォルニアダイヤルを備えるモデロ ドゥエ U2-JDM。直径38mm × 厚さ12.7mmのステンレススティール製ケースを採用したツールウォッチです。

 「どこかで見覚えがあるかも?」と思った方は、もしかすると2021年に発表された、グレーダイヤル仕様のHODINKEE限定モデルを記憶しているのかもしれません。本作はよりスタンダードで汎用性の高いブラックダイヤルを採用しています。

2021年のHODINKEE限定のモデロ ドゥエ U2-H。
 このカリフォルニアダイヤルは、かつてロレックスのバブルバックや、イタリア・フィレンツェで創業したパネライがイタリア海軍向けに製造したモデルにも用いられた歴史を持ちます。そうした背景からも、イタリア発のウニマティックとの結びつきを感じさせる意匠といえます。

 なお、本作はFORZA STYLE 編集長でありミニマルワードローブ ファッションディレクターの干場義雅氏 と、菅原靴店代表の菅原誠氏 による別注モデルとして作られました。

モデロ クアトロ UT4-JDM
 続くUT4-JDMはアーヴァン・サファリをテーマにした1本。ガンメタルマット仕上げを施した艶消しのステンレススティールケースに、印字のないシンプルな固定式ベゼルを組み合わせた、まさにブランドのアイデンティティを感じさせるデザイン。

 マット仕上げのカーキダイヤルにはフォティーナ仕様のインデックスが配され、ヴィンテージの雰囲気を漂わせながらも現代的な洗練さを併せ持っています。さらにカーキ色のナイロンストラップが全体のトーンを引き締め、ミリタリーテイストを一層際立たせています。

 直径40mmというしっかりした存在感に加え、防水性能は300mとモデル名の通り“アーバンエクスプローラー”として、街でもフィールドでも活躍できる万能なツールウォッチに仕上がっています。

モデロ チンクエ UT5-JDM
 最後の UT5-JDMは、直径36mmのサンドブラスト仕上げステンレススティールケースを採用した、シリーズ最小径のコンパクトなモデルです。テーマは“コンクリート・ジャングル”。明るいクールグレーのマットダイヤルとナイロンストラップが織りなす色調は、都会の景観に自然に溶け込むモダンなニュアンスを漂わせます。

 カーキやブラックが主流のミリタリーテイストとは一線を画し、無機質で洗練されたモノトーンの世界観を打ち出しているのも特徴。小ぶりなケースサイズながら、300m防水や360°耐衝撃保護システムといった本格的なスペックをしっかり備えており、ツールウォッチのタフさがしっかりと凝縮されています。

 ムーブメントについて触れておくと、U2-JDM はTMI製の自動巻きムーブメントが搭載されています。一方で、UT4-JDMとUT5-JDM の2モデルには、機械式のように滑らかな秒針の動きを見せるTMI製クォーツムーブメントが採用されています。

 価格は、U2-JDM が14万8500円、UT4-JDM、UT5-JDMがともに14万3000円(すべて税込)です。

ファースト・インプレッション
記念すべき最初のエリア限定として日本が選ばれたのは、創業者でありデザイナーでもあるジョヴァンニとシモーネの強い思い入れによるものです。二人が熱狂していたのは、かつて存在したスクーターのJDMモデル。海外では手に入らない“日本国内専売モデル”に惹かれ、そのカルチャーからインスピレーションを得たことが、このプロジェクトのベースアイデアになったそうです。


 彼らはまた、日本のクリエイティブや工業デザインへの憧れを公言しており、そのリスペクトがブランド史上初となる国・地域限定プロジェクト――今回のJDMコレクションへと結実しました。通常、ウニマティックのモデルではスイス製セリタのムーブメントが採用されることも多いのですが、本作ではあえて3型すべてにTMI製ムーブメントを搭載。これもまた、日本をテーマとした今回のプロジェクトに寄り添う選択と言えると思います。


 僕はブランドの存在自体は創業当初のモデルから知っていましたが、初めてウニマティックを自分のコレクションに迎えたのは、実はごく最近のことです。最初の1本は、友人マーク・チョー氏が手がけるメンズウェアショップ「アーモリー」とのコラボレーションによって昨年誕生した限定モデル。そして間を置かずに手に入れたのが、HODINKEE限定で発表された、全面夜光ダイヤルを備えた150本限定のモデルでした。

 僕がそれまで手にしていなかったのは、ウニマティックの価格帯が10万円前後が中心で、衝動買いするにはやや高く、またすでに自分の手元にはダイバーズやツールウォッチが揃っていたから。なかなか購入に踏み切れずにいたのです。

 だからこそ、友人が手がけた“特別な背景”を持つモデルが、僕の背中を強く押してくれました。実際に手に入れてからは、そのユニークなデザインがすっかり気に入り、愛用するようになりました。そして気がつけば、新作が発表されるたびに自然とチェックするようになっていたのです。
 実際に使ってみて改めて感じたのは、ウニマティックの時計は、初めて時計を手にする人にとってはもちろん魅力的である一方、すでにいくつもの時計を所有している愛好家やコレクターにとっても“外しの一本”として楽しめる存在だということ。例えばツールウォッチでありながら、あえてベゼルのスケールを排するなど、細部に独自の工夫が光るのもウニマティックの特徴です。時計に詳しくない人から見れば「他とは違うデザイン」として新鮮に映り、時計好きにとっては「意図的にそうしている」という背景を含めて、二重の面白さがあるのではないでしょうか。

 価格帯からも日常で気負わず着けられ、使い込んで傷がついても気にせず、それをむしろスタイルの一部として楽しめる――そんな自由さこそ、このブランドの真骨頂なのだと思います。
ADVERTISEMENT


基本情報
ブランド: ウニマティック(Unimatic)
モデル名: U2-JDM / UT4-JDM “アーバンエクスプローラー” / UT5-JDM “コンクリートジャングル”
型番: U2-JDM / UT4-JDM / UT5-JDM

直径: 38mm(U2-JDM)/ 40mm(UT4-JDM)/ 36mm(UT5-JDM)
厚さ: 12.7mm(15.7mm 風防込み|U2-JDM)/ 12.5mm(14.5mm 風防込み|UT4-JDM)/ 11.6mm(13.5mm 風防込み|UT5-JDM)
ケース素材: 316L ステンレススチール(サテン仕上げ|U2-JDM / ガンメタルマット仕上げ|UT4-JDM / サンドブラスト仕上げ|UT5-JDM)
文字盤色: カリフォルニアブラックマット(U2-JDM)/ ミリタリーマット(UT4-JDM)/ クールグレーマット(UT5-JDM)
インデックス: マットホワイト(U2-JDM)/ ミリタリーパレット調(UT4-JDM)/ グレー系(UT5-JDM)
夜光: スーパールミノバ® C1 ホワイト(U2-JDM)/ スーパールミノバ®(ミリタリーパレット基調|UT4-JDM)/ スーパールミノバ® GL C1(UT5-JDM)
防水性能: 300m / 1000 フィート / 30 気圧
ストラップ/ブレスレット: ブラックナイロンツーピース(U2-JDM)/ ミリタリーナイロンツーピース(UT4-JDM)/ クールグレーナイロンツーピース(UT5-JDM・クイックリリース付き)

ムーブメント情報
キャリバー: NH35A(U2-JDM)/ VH31A クォーツ(UT4-JDM, UT5-JDM)
機構: 時、分、秒
パワーリザーブ: 41 時間(U2-JDM)/ 電池駆動 約2年(UT4-JDM, UT5-JDM)
巻き上げ方式: 双方向自動巻き+手巻き可(U2-JDM)/ 電池式(UT4-JDM, UT5-JDM)
振動数: 2万1600振動/時(U2-JDM)

価格 & 発売時期
価格: 15万4000円(U2-JDM)、14万3000円(UT4-JDM, UT5-JDM)、すべて税込
発売時期: 10月1日からミニマルワードローブ・菅原靴店のみ展開(U2-JDM)、10月22日から新宿伊勢丹メンズ館1FプロモーションスペースとFLOENS TOKYOにて先行販売(UT4-JDM、UT5-JDM)
限定: 100本限定(U2-JDM)/ 50本限定(UT4-JDM, UT5-JDM)

時計愛好家たちが自分たちの時計を開発するとき、

コレクティブ・オロロジー(Collective Horology)がまたも新たなコラボレーションプロジェクトを発表した。今回はモンブランとのコラボだ。ヴィンテージウォッチ愛好家なら、この新作が単なるモンブランではなく、1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフであると聞けばよろこぶことだろう。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフ
この新しい時計は“ブルーアロー” P.05と呼ばれ、ミネルバのロゴが入っている。30本限定で、42mm径スティールケースを持つ本機には、ミネルバのクロノグラフデザインを象徴するふたつの特徴がある。まず、前述した古典的なミネルバのロゴと、モデル名にもなったブルーの回転式カウントダウンタイマーだ。これは18Kホワイトゴールド製コインエッジベゼルにより制御されている。このベゼルはもともとパイロットが手袋を着用していても簡単に操作できるように設計されたものだ。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのダイヤル
“ブルーアロー”には、ほかにもヴィンテージをモチーフにしたデザインが数多く盛り込まれている。イエローのインダイヤルとブルースケールが、ホワイトラッカー仕上げの文字盤のアクセントとなっている。これらのデザインは、コレクティブの共同創業者であるガーベ・レイリー(Gabe Reilly)氏が、昨年のWorn & Wound Windup Watch Fairのディーラーであるエリック・ウィンド(Eric Wind)氏のブースで発見したものを含む、ヴィンテージのミネルバストップウォッチから引用されたものだ。忘れてはならないのは、コレクティブ・オロロジーはコラボレートウォッチを製作しつつ、アメリカ国内での流通が限られているインディペンデントブランドを販売するグループであり、さらにリテーラーでもあるということだ。それは2019年までさかのぼるが、最近では今年初めにも取り上げている。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフに搭載されたCal.MB M13.21
機能面においては3時位置に30分積算計、9時位置にランニングセコンドを備えている。それらはすべてミネルバCal.13.20の流れを汲む手巻きムーブメントMB M13.21によって駆動し、シースルースバックから鑑賞できる。同ムーブメントのほぼすべての部品(石とわずかなネジを除く)は、スイスにあるヴィルレで自社製造された。約60時間のパワーリザーブを持つこのムーブメントは、フィリップス曲線を描くチラねじテンプ、コート・ド・ジュネーブ仕上げを施したロジウムコーティングのジャーマンシルバー製ブリッジ、両側面に施されたサーキュラー・グレイン仕上げ、そして手作業による面取りを施している。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフの6時位置のディテール
ヴィンテージファンにとっての本当の勝利は(少し微妙だが)、文字盤にミネルバとモンブランの両方のロゴが入ったダブルネームになっていることだ。ミネルバアローのロゴが現代のモンブランウォッチに復活したのはこれが2度目である。このモデルは現在生産中で、12月に納品予定とのこと。そしてヴィンテージにインスパイアされたこの新しいモンブランの価格は、3万4500ドル(日本円で約515万円)で提供される。

我々の考え
私はヴィンテージミネルバのファンだ。実際、今年の私のお気に入りのヴィンテージウォッチのひとつは、この春のモナコ・レジェンドオークションで取引された、特大サイズのトロピカルなスプリットセコンド ミネルバ クロノグラフだった。ただし、その時計はバルジュー55VBRムーブメントを搭載しているため、ミネルバを讃えるならムーブメントについて語らなければならない。

古いミネルバ 55VBRのリストショット
ミネルバ Cal.13.20は、1920年代から1930年代にかけて製造されたクラシックな手巻きクロノグラフムーブメントであった。2007年にモンブランがミネルバを買収したとき、技術やノウハウだけを取り上げてブランドを完全に消滅させなかったことをうれしく思う。通常、歴史的な成功例と比較されることなく、独自の道を切り開くのは難しいことが多い。しかしMB M13.21を搭載したことで、新しいモンブランにミネルバブランドの系譜を見ることができる。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのリストショット
ムーブメントを再現するためのツールを作るには、信じられないほどのコストがかかる。幸運なことに、モンブランはそのツールを持っているだけでなく、製造したすべてのキャリバーを修理する能力を持っている。しかし13.20 (現13.21)に関しては、7人の時計職人からなるチームがムーブメントの最初から最後まで責任を持って作り続けている。ムーブメントにはコラムホイール式の垂直クラッチを備え、ブリッジはロジウムメッキされたジャーマンシルバーでできており、コラムホイールレバーには特徴的な矢印の形をした“デビルズテイル(悪魔の尻尾)”のサインがあるのがわかる。

コラムホイール式クロノグラフのCal.MB M13.21
モンブランの時計部門マネージング・ディレクターであるローラン・レカン(Laurent Lecamp)氏によると、文字盤にミネルバの刻印を入れたものは、同社の時計のなかで最も要望が多かったという。彼らはそれを1度しかやったことがなく、ミネルバの古いスプリットクロノグラフを彼に見せたとき、彼は“ああ、もうこの手のやつはごめんだ”とでも思ったかのように小さく息をついた。昔のミネルバキャリバーを乗せた時計のケースバックやムーブメントを飾っていたミネルバアローのデザインではなく、ヴィンテージミネルバで採用されていた筆記体ロゴを見たかった。しかし、私が生きているあいだにはおそらくそのようなことは起こらないだろうし、彼らがすぐにそのスタンプを押すこともないだろう。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのダイヤル
モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフの裏に施されたエングレービング
モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのケースサイド
この時計を扱ってみて思ったのは、すべての条件を満たしているということ。ムーブメントの巻き上げは、私が記憶しているよりもずっとソフトで、硬すぎずゆるすぎず、クロノグラフのプッシュもとても柔らかく滑らかだった。文字盤はここでも際立っている。深みがあるのだ。また特筆すべき点として、新しいパッケージもかなりクールだということ。一種のパズルボックスのようなクオリティで(秘密は明かされない)、そのすべてがスイスで手作りされ、多くの歴史的な趣向が凝らされている。

Montblanc 1858 Chronograph
3万4500ドル(日本円で約515万円)という価格はかなりの高額に思えるかもしれない。我々とのコラボモデルや、昨年登場した“レッドアロー”など、以前の1858 ミネルバ モノプッシャーと比較すると、ここ数年で価格が徐々に上昇していることがわかる。その理由の一部は、全面的な製造コストの増加だと言われた。もうひとつの理由は、生産本数の減少(過去モデルは88本だが、これは30本限定だ)によるもので、また最終的には手作業による生産とカラフルなダイヤルの組み合わせにより、コストが高くなっているのだ。しかしレッドアローは完売しており、この作品に職人技が盛り込まれていることから、このリリースを問題なく売り切るだけのミネルバファンがいるのではないかと思う。

基本情報
ブランド: モンブラン(Montblanc)
モデル名: 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフ “ブルーアロー” P.05 コレクティブ・ホロロジー(1858 Minerva Monopusher Chronograph "Blue Arrow" P.05 for Collective Horology)

直径: 42mm
厚さ: 12.5mm
ラグからラグまで: 51.5mm
ケース素材: ステンレススティール、18Kホワイトゴールド製両方向回転ベゼル
文字盤: ラッカー仕上げ、ストップウォッチにインスパイアされたカラーパレット
インデックス: プリントされたテレメーター(外側)とタキメーター(内側)スケール
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: ストップウォッチの持ち運びに使われていたコードからインスピレーションを得た、ブラックテキスタイルストラップ

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフ
ムーブメント情報
キャリバー: MB M13.21(コラムホイール式)
機能: 時・分・スモールセコンド、クロノグラフ(30分積算計)
直径: 29.5mm
パワーリザーブ: 約60時間
巻き上げ方式: 手巻き
振動数: 1万8800振動/時
追加情報: 中央にサーマルブルー仕上げのクロノグラフ秒針と積算計針、フィリップス曲線を描くチラねじテンプ、デビルズテイルブリッジ

価格 & 発売時期
価格: 3万4500ドル(日本円で約515万円)

ブレモン 第2世代のスーパーマリン S302 GMT。

あなたが腕時計を手にするとき、それに何を求めているだろうか(もちろん時間を知る以外に)。どんな状況でも仕事をこなす、万能型の腕時計だろうか? はたまたスペシャリストみたいな、つまり自分が何であるかを知っていてそれを“完璧”にこなせる腕時計だろうか?

ブレモン スーパーマリン S302 GMT
私の普段使いの腕時計はGMTだが、すべてをこなそうとする腕時計にはあまり関心がない。GMTマスターIIは100mの防水性能を備えており、水に浸かるだけなら十分なスペックだ。ダイビングをするならほぼ確実にダイバーズウォッチを選ぶため(またはダイブコンピュータのほうがふさわしい)、水中でも水上でも第2時間帯を追跡できるダイバーズウォッチというアイデアは、私には余計なものに思える。

ダイビングに行くために旅行をして、すべての機能をカバーする1本の時計が欲しいというなら魅力を感じることができるのだが、それでも水中よりもはるかに多くの時間を水上で過ごすことになる。そのため新しいS302は、スーパーマリンシリーズのトレンドに逆らったようなものだが(それ以外はダイビングに関係している)、新しいコア機能、つまり純粋なトラベルウォッチに再び焦点を当てるという論理的な決定は理解できる。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTのダイヤル
クローズドケースバックを見ても、トラベル(およびフライト)がブレモンの中核であることを思い出させてくれる。ダイヤル側には、120クリックの両方向回転GMTベゼルがある。“コーラー”スタイル(独立した時針ではなく、独立した24時間針)と並んで、これがスーパーマリン S302のひとつの大きな問題点かもしれない。私の直感によると、ブランドはベゼルの中身をダイバーズ志向の前作のまま、セラミックGMTインサートへと交換したのではないかと思う。これはラインナップに別のGMTバリエーションを導入するための応急処置のように感じるが、これがブレモンのさらなる発展の始まりになることを期待している。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTの裏蓋
裏蓋に施された水上飛行機は、水上(または水中)と同じように空中でも使用できることを示すだけでなく、ダイビングに適したスペックも捨てていないことを物語っている。ケースはステンレススティール、ミドルケースはアルミを使用しており、軽快さを提供しつつ300mの防水性を実現。ダイバーズベゼルではないため水中では実用的ではないが、スタート時間を正確に記録しておけば(あるいは水上で潜水予定時間から60分を差し引いた時刻に時計をセットしておけば)、表向きはダイビングを楽しむことができる。ストラップはSS製、レザーストラップ、ラバーストラップのなかから選ぶことができ、私はレザーストラップを選んだが、ブレモンは上記のどれにも対応していると証明している。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTのリストショット
この時計は私の手首にとてもよくフィットし、13mmというサイズから想像される厚みよりも薄かった。時計の軽量化に関して言うと、私は“妥協を許さない”ことが多い。私の大体の感覚でいうと、ブランドは非常に軽い時計を作るか、手首に存在感のあるものを作るべきだと思う。重厚な時計が好きだったので、チタンの時計にたどり着き、理解するのに時間がかかった。ただしこれは、アルミ製ミドルケースの容量による軽量化とのバランスが取れている。実際モナコ・レジェンド・オークションに参加するべく、モナコ旅行に持って行った際、手首に装着したときの重量が軽くなるのを楽しんでいた。

ブレモン スーパーマリン S302 GMT
ブレモン スーパーマリン S302 GMTのケースサイド
これはスーパーマリン S302を使っていた短期間で、本当に気に入ったいくつかの小さなディテールのひとつだった。一見すると、ブルーとグリーンのベゼルはバルチックのGMTを連想させた。しかしかなり控えめで、目立たない色合いだった。また15分間隔のアクセント、文字盤の“SUPERMARINE” “LONDON”のフォントが、GMT針の先端に塗られたオレンジとマッチしてパンチを効かせている。ほかの濃い色の時計ではもっと目立つのだろうが、ここでは文字盤の周囲を視線が移動するのを抑えるためのいい方法だった。

これは腕時計で最も興奮する奇妙なことのひとつかもしれないが、私のお気に入りの特徴のひとつはラグのデザインだ。ブラッシュ加工されたファセットを持ち、柔らかくて彫刻的なデザインだ。つけ心地がいいだけではなく、ほかの多くの腕時計のように腕に食い込むこともなく、磨き上げられたエッジは光に照らすとポップな印象を与える。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTのGMT針
ブレモン スーパーマリン S302 GMTのラグ
ブレモン S302のダイバーズ向けバージョンのほうが好みな人は、今のところそちらも購入が可能だ。ブレスレット付きの価格は3650ポンド(日本円で約60万2000円)で、混雑した同価格帯のGMT市場に参入できる。私はチューダーのGMTモデルが大好きだが、そのデザインはチューダーの姉妹ブランドからリリースしている時計と非常に似ているため、よりいいものへ近づいた妥協案のように感じることがよくある。対して新しいブレモン スーパーマリン S302は、この価格帯ながら色とデザインにちょっとしたバリエーションがある。

何よりも、トラベルに特化したデザインの新しいバリエーションは、ブレモンの製品の幅を広げてくれる。ダビデ・チェラート(Davide Cerrato)氏はブランドの新CEOになってまだ日が浅い。この時計は彼が今年のはじめに就任するずっと前から準備されていものだが、これはおそらくチェラート氏がブレモンに足跡を残していくなかで私たちが期待できる、ブランドラインナップの段階的かつ実用的な拡大なのだと思う。

ブレモン スーパーマリン S302 GMT
ブレモン スーパーマリン S302 GMT。ステンレススティール製ケース(アルミニウム製ミドルケース)。直径40mm×厚さ13mm、ラグ幅20mm。ねじ込み式リューズ、300m防水。ブルーダイアル、ブルー&グリーンベゼル。スーパールミノバ®を塗布したインデックス。ブルーダイヤル、ブルー&グリーンベゼル。スーパールミノバ®を塗布したインデックス。ブレモン製自動巻きCal.BE-932AV(ETA 2893-2ベース)、約50時間パワーリザーブ、ISO3159認定クロノメーター。時・分・センターセコンド、日付、セカンドタイムゾーン(コーラー型)。ソリッドケースバック。ブレスレット、レザーストラップ、ラバーストラップの3種。価格はストラップが3250ポンド(日本円で約60万2000円)、ブレスレットが3650ポンド(日本円で約67万7000円)

リシャール・ミルはこれまで、極限の挑戦の先に見た、極薄の美学。

リシャール・ミルはこれまで、多くのアスリートとコラボレーションをしてきた。そのモデルのどれもが、それぞれの競技に適した機能や構造、素材を創意工夫したスペシャルピースであった。そして2021年、一転してフェラーリとの長期的なパートナーシップを締結。その翌年に登場したコラボ第一弾は、まったく新しいアプローチによってフェラーリらしさが表現されていた。

一体、どれだけの人が予測できただろうか? リシャール・ミルが、極薄時計の分野にチャレンジすることを。フェラーリとのコラボモデル第一弾となるRM UP-01 フェラーリの、ほぼ完成品に近いプロトタイプを初めて目にしたときの衝撃は、いまでも忘れられない。そのなかに機械が入っているとは決して思えないほど薄かったからだ。この時計のケース厚は、わずか1.75mmしかない。

フェラーリとのコラボで行われたのが常識外れの極薄というアプローチであったことは、前述したように予想外の事実。しかし、この選択は正しかったようだ。世界最薄のウルトラフラットは、フェラーリとリシャール・ミル、両方のオーナーから大いに歓迎され、限定150本が世界中で取り合いになったのだから。

リシャール・ミル以前にも、フェラーリは3つの時計ブランドと提携してきた。そこから生まれたコラボモデルの大半は、既存のモデルを用いた色違いや素材違いだった。イメージカラーである赤を多用し、スーパーカーのディテールをモチーフとすることで、フェラーリの世界観を表現するに留まっていた。まったくの新開発である場合も、12気筒エンジンを模した機構を搭載し、フェラーリ的な要素を強く主張させたものだった。

しかし、RM UP-01 フェラーリは外観も機構もフェラーリに倣ってはいない。せいぜい針を赤くし、跳ね馬をその表面に配した程度だ。リシャール・ミルは、フェラーリとの提携の理由について「両ブランドに共通する、完璧さの探求という目標に駆り立てられ、力を合わせることとなりました」とアナウンスしている。世界最薄のウルトラフラットは、ひと目で認識できるエレガントさを備えたスポーツ仕様の“完璧さの追求”への帰結。技術が美学をも表すことを証明し、フェラーリとリシャール・ミルによる大胆な革新性を体現した。

メゾンとして初のウルトラフラットは、2007年に登場したRM 016 オートマティック エクストラフラットであった。これは6.35mm厚の自動巻きCal.RMAS7を用いながら、卓越したケースワークで8.25mm厚の薄さを実現。その多くに複雑な三次元曲面を持つリシャール・ミルのケース製造には、超精密加工が要求される。その技術が、薄型ケースに応用されたのだ。2013年には、ケースメーカーであるプロアート社を買収。新ファクトリーも建造し、高性能な工作機械と検査機を整備した。筆者が以前ここを訪ねた際、加工時の公差(許容誤差)は0.001mm以内だと聞かされた。これは他社を圧倒する精密さである。この技術を極限まで突き詰め、究極の薄さという新たな美的基準を創造することで、リシャール・ミルはフェラーリの価値を表現しようと試みたのだ。

ケース厚が2mmを切る機械式時計は、過去に2例存在する。そのいずれもが、ケースバックの内側を地板とし、その上にムーブメントを構築することで超極薄を実現していた。対してRM UP-01 フェラーリは、独立したムーブメントをケースに収めるという従来のスタイルを採った。それはフェラーリが美しいボディに高性能なエンジンを積んでいるからであり、また、ムーブメントが単独で取り出せたほうがメンテナンス面ではるかに優れるからだ。さらに言えば、搭載するCal.RMUP-01を開発したオーデマ ピゲ・ル ロックル(旧オーデマ ピゲ・ルノー エ パピ)を率いるジュリオ・パピ氏の意向も強く反映したのであろう。パピ氏の創作は、極めて革新的であると同時にコンサバティブでもある。新たな構造や形状により、さまざまな複雑機構を進化させる彼は、そのパーツ製造を将来的に再現性が担保できる切削だけに頼っている。そんな彼は、ムーブメントが取り出せない構造を望まないだろう。

オーデマ ピゲ・ル ロックルは、わずか1.18mm厚のCal.RMUP-01を作り上げ、それを収めるケースをリシャール・ミルが製作した。両社が綿密に連携を取りながら開発を進めることで、今回の世界最薄がかなえられたのだ。

究極に薄いRM UP-01 フェラーリのサイズ自体は、縦39mm×横51mmと比較的大きい。ムーブメントの設計は、この面積を最大限に生かしている。通常のムーブメントの輪列は、各歯車に小さなカナを組み合わせ、上下に重ねて係合させることで省スペース化を図っている。このカナをCal.RMUP-01では極限まで排除した。そして隣り合う歯車を重ねることなく直接係合させることで、薄型化を図ったのだ。

香箱から輪列は2手に分かれ、一方はテンプへと至る。それによって調速された香箱の回転で、2枚重ねた時・分の各駆動車を動かす仕組みだ。時・分の各駆動車にプリントされた赤い指標が時分針を兼ね、その軸は上部に突き出した極薄のサファイアクリスタルの中心を支えている。また、脱進機はスイスレバー式とは異なる新たなアンクルを開発。形はほぼ一直線状で、片端とほぼ中央部に爪石が備わり、別の終端は円形に切り欠けを設けたクワガタ状になっている。この形状によってアンクルの動作範囲は規制され、衝撃も吸収できるようになった。結果、スイスレバー式のテンプの振り座には不可欠だったアンクルの可動域を規制するガードピン(ドテピン)と緩衝用のセーフティローラー(小ツバ)を不要とし、厚みは大幅に削減された。

世界最薄ムーブメントにとって、リューズの構造も大きな難題であった。巻芯を通せるだけの厚さがないからだ。そこでリューズを平面に配置し、直接巻き上げ輪列と針合わせ輪列を動かす構造が考案された。各輪列への切り替えは、リシャール・ミルが長く採用してきたファンクションセレクターを応用している。リューズ機構は表面左サイドに集約された。専用のコレクターを用い、上側で巻き上げと針合わせとを切り替え、下側で操作する設計だ。

2ピース構造のケースは、下側ピースの外縁に段差を設けてそこに表面ピースをはめ込み、12個のビスでつなぎ合わせることで極薄でも十分な剛性を得ている。また、表面の開口部が小さいことも頑強さにつながっている。ケースはグレード5チタン製。ムーブメントの地板とブリッジもグレード5チタンであり、同じ素材同士が強固に結び付くことで、究極に薄くても5000Gの加速度に耐える、優れた耐衝撃性能がかなえられた。

なお、ストラップは裏面のくぼみにビス留めする構造とすることでフラット化に貢献。さまざまな創意工夫によって、驚異のウルトラフラットは生まれたのだ。

1.18mm厚のCal.RMUP-01を構成するパーツは、当然のことだが極めて薄い。ゆえに各歯車は、完璧に同一面にあり、的確なアガキ(パーツ間の隙間)を保って係合していなければ決して動いてくれない。そのためには各歯車の軸の長さ、それらを支える地板とブリッジのホゾ穴の深さの加工時の公差は、限りなくゼロに近づけることが要求される。その組み立ては極めて繊細さが求められる作業であり、困難であることは容易に想像できるであろう。究極のウルトラフラットは、それ自体がコンプリケーションなのだ。リシャール・ミルは、初作RM 001 トゥールビヨンからチタン製のケースと地板の経験を積んできた。同モデルが高い衝撃性能を誇っていたのは、ケースとムーブメントとを同時にデザインしていたことに加えて、ムーブメント自体の組み立て技術によるところが大きい。パーツを同一の水平面に保ち、最適なアガキを設けることで、パーツ同士が支え合い頑強となるのだ。

すなわちRM UP-01 フェラーリで達成した1.75mm厚は、リシャール・ミルが培っていた技術の集大成といえる。リシャール・ミルにしか、こんな時計は作り出せないのだ。

バルチック ブラック&ゴールドで実現した3つの新たなコアモデルを発表。

もしバルチックが眠っているように感じていたのなら、目覚める時が来たようだ。太陽が輝いているからではなく、その黄金の輝きはバルチックの主力商品のいくつかの新しいPVDゴールドバージョンからもたらされたものだ。本日、MR01 マイクロローター・オートマティック、バイコンパックス 002、HMS 002センターセコンドに、ゴールドの輝きとそれを引き立てるブラックの文字盤が加わった。


 標準的なMR01(545ユーロ、日本では税込9万4600円)と同価格で、バイコンパックス 002(565ユーロ/約9万1510円。通常モデルは540ユーロ、日本では税込9万4600円)とHMS 002(385ユーロ/約6万2360円。通常モデルは360ユーロ、日本では税込6万3800円)は若干の値上げだが、バルティックは今回、316LステンレススティールケースにゴールドPVD加工を施し、ブラックダイヤルを採用している。ふたつの時刻表示のみの自動巻きウォッチに加え、ふたつのインダイヤルを備えた手巻きクロノグラフがひとつだ。しかしながら、PVD加工されたゴールドの新しい外観は十分に印象的である(そしてMR01の発売時の需要は十分に高かった)ので、愛好家の方々にはお知らせしておくと喜ばれるかもしれないと思ったのだ。

 ケースやムーブメントに変更はないため、スペックは以下からご確認いただきたい。それはまさに期待どおりのものだが、まあ、見栄えはいいだろう。

Baltic Bicompax 002 gold
我々の考え
OK、すでに述べたとおり、これはかなりよさそうだ。私が時計にハマり始めた最初のころ、ゴールドタッチの時計がどうしても欲しいと感じたことを覚えている。予算が限られている多くのコレクターと同じように、私は痒いところに手が届くゴールドPVDの時計に引かれたのだ。私はゴールドを基調としたカシオのA500WGA-9ワールドタイマーを選んだが(急に引き出しから掘り出して身につけたくなった)、このような時計が世の中にあったらよかったのにと思っていた。

HMS 002
 ブルー文字盤のMR01は、今でも私のお気に入りの手頃な価格の時計のひとつで、毎月多くの人におすすめしている。そしてサーモンダイヤルはトレンドもあって、ブランドのMR01リリースのなかで最も人気があるように見えたが、黒のダイヤルを持つヴィンテージイエローゴールドのパテックがいかに希少であるかを覚えておくといい。この文字盤は、間違いなくヴィンテージパテックの雰囲気を醸し出しており、新しいMR01に施されたゴールドPVD加工のブレゲ数字が印象的なのだ。ヴィンテージウォッチが高値で取引される理由は、希少性だけではないことを物語っている。見事な時計だ。私自身がすぐに3本目のバルチックを手にすることはないだろうが、これらの新作に勝るものはないと思っている。

Baltic Bicompax 002 Caseback
基本情報
ブランド: バルチック(Baltic)
モデル名: MR01、バイコンパックス 002、HMS 002(MR01, Bicompax 002, and HMS 002)

直径: 36mm(MR01)、38mm(バイコンパックス 002)、38mm(HMS 002)
厚さ: 9.9mm(MR01)、13m(バイコンパックス 002)、13mm(HMS 002)
ケース素材: ゴールドカラーPVDコーティングの316Lステンレススティール、
文字盤: ブラック
インデックス: アプライドのブレゲ数字アワーインデックス(MR01)、セクターダイヤルにポリッシュ仕上げのアプライドアワーインデックス(バイコンパックス 002、HMS 002)
夜光: なし
防水性能: 30m(MR01)、50m(バイコンパックス 002、HMS 002)
ストラップ/ブレスレット: ステッチ入りサフィアーノブラックストラップ

Baltic MR01 Movement
ムーブメント情報
キャリバー: ハンチョウCal 5000a マイクロローター(MR01)、シーガル ST1901(バイコンパックス 002)、ミヨタ 8315(HMS 002)
機能: 時・分表示、スモールセコンド(MR01)、時・分表示、コラムホイールクロノグラフ、9時位置にスモールセコンド、3時位置に30分積算計(バイコンパックス 002)、時分表示、センターセコンド、ストップセコンド付き(HMS 002)
パワーリザーブ: 42時間(MR01、バイコンパックス 002)、60時間(HMS 002)
巻き上げ方式: 自動巻き(MR01、HMS 002)、手巻き(バイコンパックス 002)
クロノメーター認定: なし
追加情報: エングレービング入りリューズ、ハイドームヘサライトガラス風防。

価格 & 発売時期
価格: 545ユーロ/日本円で約8万8260円(MR01)、565ユーロ/日本円で約9万1510円(バイコンパックス 002)、385ユーロ/日本円で約6万2360円(HMS 002)

ページ移動

ユーティリティ

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

タグクラウド

ページ

リンク

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

2025/11/01 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/11/01 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/11/01 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/11/01 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/11/01 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/11/01 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/11/01 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/11/01 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/11/01 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/11/01 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版

Feed